日本では、季節を問わずに麦茶を飲むことが多いですよね。
ですが麦茶を口にしたとき、ちょっと酸っぱかったなんて経験はありませんか?
他にも、麦茶を飲んでお腹を壊したという経験をした人もいると思います。実は麦茶は、腐りやすい飲み物なんです。
なので今回は、麦茶が腐るとどうなるのかについて紹介します。
麦茶が腐るとどうなるのか?
実は麦茶は腐ることがあるんですが、正直麦茶が腐るなんて信じられませんよね。
そう思って知らずに飲んでいるうち、実は麦茶が腐っていることに気づかない事も少なくありません。では、麦茶は腐るとどうなってしまうのでしょうか?
まずは、麦茶が腐るとどうなるのかについて紹介します。
味が酸っぱくなる
麦茶が腐っているサイン1つめは、味が酸っぱくなっている場合です。
これは食べ物が腐っている場合でも、よく判断材料になることですよね。実は麦茶も腐ると酸っぱくなって、飲んだときに違和感を感じさせます。
味はどんな感じなのかというと、梅干しに近い味がするんです。なので、麦茶を飲んで梅干しのように酸っぱかった場合は、腐っている可能性があります。
本来感じる麦の味は薄まって、酸っぱさが目立つので違和感は少なからず感じられます。
そそいだときトロっとしている
麦茶が腐っているサイン2つめは、注いだときにドロっとしている場合です。
これは、麦茶に含まれているでんぷんが大きく関係しています。
麦茶にはかなりのでんぷんが含まれているのですが、でんぷんは酸化するととろみがつくようになるんです。この酸化する現象というのは、腐っていることを意味します。
そのため、麦茶に含まれるでんぷんが酸化するイコール腐っているというわけです。実際腐った麦茶をそそいでみると、とろみがついた感じはすぐに分かります。
なので、コップに麦茶をそそいでみてとろみがあった場合は飲まないようにしましょう。
白いものが浮いている
麦茶が腐っているサイン3つめは、白いなにかが浮いている場合です。
この腐った麦茶に浮かぶ白い物体も、先程から取りあげているでんぷんなんです。
そもそもでんぷんの粉というのは、栄養素です。よくお米の濁り水もでんぷんと同じといわれていて、でんぷんは水に溶けると白く濁ります。
ただこれは旨みだけでなく、腐っている状態でも出ることもあるんです。そういった場合は水に溶けているのではなく、カビのように白く浮かんでいます。
もし、白いカビのようなものが浮いていた場合も、飲まないようにしましょう。
麦茶は常温保存すると腐りやすい!
実は麦茶は腐るのですが、一体どうして腐ってしまうのでしょうか?
その疑問についてですが、なんと常温保存してしまうことが問題だと言われています。麦茶を作ったあと、すぐに冷蔵庫で冷やすなんてことはそうありません。
だからこそ、常温保存をすることで何が起こるかを知っておきたいですよね。続いて、麦茶を常温保存すると腐る理由について紹介します。
デンプンで菌が繁殖しやすい
麦茶には、かなりのでんぷんが含まれています。
ですが、このでんぷんという成分は菌が繁殖しやすい成分なんです。
なぜかというと、菌類はでんぷんを餌にして繁殖するからです。つまり、でんぷんは菌が食べやすく、菌がでんぷんを食べるほど腐るスピードが速まります。
なので、麦茶に入ってしまった菌がでんぷんを食いつくすのにも時間制限があります。
大体もって2~3日程度なので、麦茶を作ったあとの2~3日のうちに飲みきってしまった方がいいでしょう。
殺菌作用がない
お茶類には、カテキンが含まれています。
このカテキンという成分には殺菌作用があって、このカテキンのおかげでお茶は長持ちしていることが多いです。しかし麦茶は、カテキンが含まれていないので殺菌をしてくれる成分がありません。
くわえて菌はでんぷんを食べて増えるわけですから、他のお茶類より腐りやすいというわけです。なのでそもそも、麦茶は長く保存しておくのに適してないといえます。
ましてや常温保存は菌を増やしやすいので、増殖する可能性もあります。殺菌作用がない以上、麦茶を常温で置いておくのは非常に危険なので気をつけましょう。
麦茶の保存方法
麦茶の常温保存は、菌を増殖させてしまうので大変危険です。しかも緑茶などと違い、殺菌作用もないのでなおさらです。
では、麦茶を作ったとき、一体どうすれば菌の繁殖を防いでくれるのでしょうか?
前の見出しを踏まえて、麦茶の保存方法についても紹介します。
基本は冷蔵庫で保存
麦茶は基本、常温保存するのに向いていません。
その理由については菌の繁殖が原因ですが、菌が増えにくくなるように冷蔵庫で保存するのが最適です。これは水出し麦茶、煮出し麦茶の両方とも共通していえる事です。
余談ですが、水出し麦茶と煮出し麦茶のどちらが腐るのが早いのかも気になりますよね。結論からいうと、煮出し麦茶の方がまだ衛生的には良いといわれています。
なぜかというと、水を張った桶にやかんを浸けて粗熱を取ることで、一気に冷却するからです。こうすることで、あらかじめ菌を増やさないような対策をとることができます。
ですが、水出し麦茶にしろ煮出し麦茶にせよ、どちらもでんぷんが含まれているで腐ることは避けられません。なので、必ず冷蔵保存をして、腐りにくくなるように対策を取りましょう。
保存期間も2~3日でとどめる
そして保存期間なのですが、保存期間もそう長くはもちません。
せいぜい長く見積もって、2~3日程度で飲みきるのが理想です。というのも、菌がでんぷんを食べるスピードというのはかなり速いからです。
麦茶を作ったばかりのころは大丈夫ですが、1日経ったころには相当菌が増殖しています。そのため、安全に飲める範囲が大体2~3日が限界なんです。
もしかしたら4日ほどもつ場合もあるかもしれませんが、あまりおすすめはしません。麦茶を作って2~3日過ぎてしまった場合、まず先程紹介した腐るときのサインを思い出してみましょう。
その様子や味をみて、だめだった場合は即刻処分することをおすすめします。
>>麦茶に塩や砂糖を入れると熱中症対策になる理由3選!作り方を解説
腐った麦茶を飲んでしまった場合の対処法
麦茶が腐ることを防ぐのは大事ですが、既に腐った麦茶を飲んでしまったという事態も少なくありません。
腐った麦茶を飲むと、少なからず身体になんらかの影響を与えます。もし腐った麦茶を飲んでしまった場合、一体どう対処をすればいいのでしょうか?
続いて、腐った麦茶を飲んでしまったときの対処法について紹介します。
口をゆすぐ
腐った麦茶を飲んでしまったときの対処法1つめは、口をゆすぐことです。
これは、口内に残ってしまった菌を少しでも少なくするためです。まずは口をしっかりとゆすぎ、口内にある菌をしっかりと外に出すことをすぐにしましょう。
このとき、マウスウォッシュやうがい薬があるのなら、それでうがいや口をゆすいでも構いません。むしろ、うがい薬などは殺菌効果があるので、ただ水でゆすぐより口内から菌を除けます。
もしうがい薬などがない場合は、数回に渡ってしっかりと口をゆすぎましょう。
水を飲む
腐った麦茶を飲んでしまったときの対処法2つめは、水を飲むことです。
なぜ水を飲むのかというと、早いうちに体内から麦茶を排出するためです。人間は腎臓から老廃物を排出しますが、その過程で体内で余分な水分を再吸収したりもします。
そのため外に出るのは時間がかかりますし、早めに悪いものは排出しなければなりません。なので水を飲むことで、身体の外に出すのを速めるのも1つの対処法です。
安静にする
腐った麦茶を飲んでしまったおきの対処法3つめは、安静にすることです。
もし、腐った麦茶を飲んで下痢やおう吐した場合は安静にしなければなりません。このとき、もう1つ気をつけなければならないのは、水分補給です。
下痢やおう吐で水分を外に出してしまうと、脱水症状を引き起こします。なので氷を口にいれるなどして、なるべく水分を補給するようにしましょう。
当然ですが、下痢やおう吐、腹痛を起こしたら安静にして様子をみるのが最適です。
こんな場合は病院へ
腐った麦茶を飲んでなんともない場合もありますが、万が一という場合もあります。
たとえば、吐いてしまったりお腹を壊したりなど、万が一の状態は様々です。もしそうなってしまったとき、一体どのような症状が出たら病院に行くべきなのでしょうか?
最後に、腐った麦茶を飲んで具合が悪くなったとき、どんな症状だと病院を受診すべきか紹介します。
激しいおう吐や下痢
病院に行くべき症状1つめは、激しいおう吐や下痢です。
先程も腐った麦茶を飲んで下痢やおう吐したときは、安静するように紹介しています。ですが度合いによっては、病院への受診をおすすめします。
たとえば、1時間の間に下痢やおう吐をする場合は、自宅での療養では手に負えません。特に小さい子どもの場合は、すぐさま病院で治療を受けるべきです。
なので、できれば何時間前に麦茶を飲んでおう吐などをしたか覚えておくといいです。その記録が、後々の診断基準になったりするので、よく覚えておきましょう。
脱水症状
病院に行くべき症状2つめは、脱水症状です。
激しいおう吐や下痢も問題ですが、脱水症状を起こした場合は適切な処置を受ける必要があります。この脱水症状も、素人が対処できる範囲には限りがあります。
場合によっては点滴による処置も必要なときもあるので、注意が必要です。なおこの脱水症状は、おう吐や下痢によるものの副産物です。
なので、いつから体調が悪くなったのかよく覚えておく必要があります。
まとめ
今回は、麦茶が腐るとどうなるのかについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?
麦茶は飲みやすいですが、それでも他のお茶類に比べると長く保存できません。3日を過ぎると一気に菌が増殖し、腹痛などの原因にもなりえます。
なので、麦茶を作った場合はなんにせよ、早く飲むように心がけましょう。もし麦茶が腐ったか心配な人は、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。