お役立ち情報

フライパンの外側や裏側の焦げ!5つの落とし方!オキシクリーンやク重曹で簡単にキレイになる

2022年4月18日

フライパンの外側や裏側の焦げ!5つの落とし方!
スポンサーリンク

毎日の料理に欠かせないフライパン。

毎回しっかりと洗っているつもりなのに、気付くと外側や裏側に焦げが付いてしまっていませんか?

一度、焦げが付いてしまうと、なかなかキレイに落とせないんですよね?。

かと言って、買い替えるのももったいない・・・。

最近では色鮮やかな可愛いフライパンも売られていますし、お気に入りのフライパンに焦げがついてしまったら残念過ぎますよね。

ちなみに、フライパンの焦げ付きは見た目の問題だけではないんです!

実はフライパンに焦げが付いていると、火の通りにもムラができてしまい、料理の仕上がりにも悪影響を及ぼすんですよ。

そこで今回は、フライパンの外側や裏側についた焦げの落とし方をご紹介します!

意外と簡単、キレイに焦げを落とすことができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

フライパンの外側や裏側の焦げ!汚れる原因とは?

そもそも、なぜフライパンに焦げが付いてしまうのでしょうか?

フライパンの焦げを落とす方法についてご紹介する前に、フライパンが汚れてしまう原因について解説したいと思います。

汚れの原因を知って、フライパンをキレイに使うヒントにしてみてくださいね♪

 

調味料や料理の汁

調理中にフライパンの中の汁が吹きこぼれたり、お皿に料理を移す際に汁が垂れてしまったりしますよね。

そうしてフライパンの外側に付いてしまった調味料や料理の汁が焦げの原因の1つなんですよ。

調味料や料理の汁が付いたまま火にかけると、水分だけが蒸発し、残った成分が焦げになってしまうんです。

 

油も焦げ付きの原因の1つ。

フライパンをコンロに置いたまま、別のコンロで揚げ物などをしていると、どうしても油がはねて付着してしまいますよね。

フライパン自体は使用していないので油が付着していても気付かずにそのまま、なんてことも多いのではないでしょうか?

そうしたことの積み重ねで、頑固な焦げ付きになっていってしまうんです。

 

コンロ自体が汚れている

フライパンはしっかり洗っていても、コンロが汚れていては元も子もありませんよね。

特に、コンロの五徳に汚れが付いていると、熱によってフライパンに汚れが移り、焼きついてしまいます。

 

温度を高くして調理している

調理する際の温度が高すぎるのも汚れの原因になります。

特に、IHコンロの場合や熱伝導のよいフライパンは温度が高くなりがちなんですよ。

作る料理にもよりますが、なるべく強火は使わないようにしましょう。

 

フライパンの外側や裏側の焦げ!落とし方とは?

それでは、フライパンの焦げの落とし方を5つ、ご紹介していきます!

意外と身近で安価な物で落とせますし、その効果もバツグンなんですよ。

ご自分に合った方法で、ぜひ試してみてくださいね!

 

①重曹

重曹はお家の掃除にも大活躍する優れ物ですが、フライパンの焦げにも使えるんですよ。

①「重曹で煮沸する方法」と、②「重曹ペーストで磨く方法」の2つがありますので、順に説明していきますね。

①重曹で煮沸する場合は、フライパンがすっぽりと入る大きさの鍋に、水と重曹、フライパンを入れ、沸騰させます。

この時、重曹は水500mlに対し大さじ2を目安に入れてくださいね!

そして沸騰したら火を弱め、15分間煮たら冷めるまでそのまま放置してください。

冷めたらフライパンを取り出し、スポンジなどでこするだけ!

気持ち良いくらいに焦げを落とすことができますよ♪

ただしアルミや銅は、重曹で加熱すると変色してしまうので、使用するフライパンや鍋の素材を確認してから行うようにしてくださいね。

また、重曹はアルカリ性で皮膚につくと荒れてしまうことがあるので、必ず手袋をしてください。

②重曹ペーストで磨く場合は、重曹にぬるま湯を少しずつ混ぜていき、ちょうどよい固さに調整します。

そして、フライパンの焦げが気になる部分に重曹ペーストを塗り、ラップでパックし、30分程放置します。

その後、ラップを外してスポンジでこするだけでOK!

ただし、この場合にも、フライパンがアルミや銅製品でないことを確認してから行ってくださいね。

ちなみに、頑固な焦げ付きの場合には、①の煮沸する方法がオススメですよ!

 

②セスキ炭酸ソーダ

重曹を使っても焦げが落ちにくい場合には、セスキ炭酸ソーダがオススメです。

セスキ炭酸ソーダを使う場合には、大きめの鍋に水とセスキ炭酸ソーダ、焦げの付いたフライパンを入れ、沸騰させます。

その後、火を弱めて10分ほど煮たら、そのまま冷めるまで放置します。

冷めたらスポンジで焦げ部分をこすればOKです!

セスキ炭酸ソーダを使う場合にもアルミや銅製品は避けるようにしましょう。

 

③スチールたわし

重曹やセスキ炭酸ソーダでも落ちない頑固な焦げには、スチールたわしを使いましょう。

スチールたわしに洗剤をつけ、焦げの気になる部分を優しくこすります。

この時、力強くこすってしまうと傷の原因になってしまいます!

様子を見ながら力を入れていってくださいね!

 

④クレンザー

重曹やセスキ炭酸ソーダでも落ちない頑固な焦げには、クレンザーもオススメですよ。

その際、スポンジでもよいのですが、スチールたわしやアルミホイルを丸めたものを使うと、より落としやすくなりますよ♪

こちらも、傷がつく恐れがあるので、様子を見ながら優しく行ってくださいね!

 

⑤オキシクリーン

どんな汚れも落とせると話題の、オキシクリーンを使う方法もあります!

お湯にオキシクリーンを溶かし、半日ほど漬け置きすれば、頑固な焦げ付きも落とすことができますよ。

ただし、オキシクリーンの公式サイトでは、金属への使用は認められていないため、材質によっては変質してしまう可能性もあります。

そのため、オキシクリーンの使用は様子を見ながら行い、変色などが起きた場合には使用を中止してくださいね。

 

フライパンの外側や裏側が焦げ付かない習慣が大切

さて、フライパンについた焦げを落とす方法については分かりましたね♪

しかし、せっかくキレイに焦げを落としたなら、もう焦げ付かないようにしたいですよね。

そのためには、フライパンに焦げを付けない習慣が大切!

 

使ったら拭き取る

フライパンに焦げをつけないためには、フライパンを使用するたびにしっかりと汚れを拭き取っておくことが重要です!

ちなみに、水分も焦げ付きの原因になるため、濡れたままのフライパンを火にかけるのも良くないんですよ!

フライパンを洗ったらしっかりと水分を拭き取り、油汚れが付かない場所に保管しておきましょう。

もちろん、コンロの汚れもしっかりとふきとっておきましょうね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

なかなか取れないフライパンの頑固な焦げ付きも、身近な物で簡単に落とすことができます。

頑固な焦げがスルスルと落ちていくのは、本当に気持ちが良いですよ♪

ぜひ、あきらめる前に試してみてくださいね!

スポンサーリンク

-お役立ち情報