お寿司屋さんに行くと、小さい頃または小さい子はこんな事を思った事はないでしょうか?
それが、お寿司一貫とは何個の事かという事です。これは大人でも正直分かっている人は少ないでしょうし、そもそもお寿司一貫は2個のイメージが強いですよね。
では実際、お寿司一貫とは何個の事を表しているんでしょうか?
今回は、そんな握り寿司での数え方について紹介します。
お寿司一貫とは?何個のこと?
回転寿司などに行くと、高級なネタ以外は大体一貫は2個という認識がありますよね。
そう考えると、「高いお店や高いネタかどうかで一貫の数が変わってくるのかも?」と思うかもしれません。ですがそうなると、チェーン店でのフェアやキャンペーンの内容に矛盾してしまいます。
なのでまずは、お寿司一貫ははたして何個なのかについて紹介します。
実は一貫が何個なのかあやふや
お寿司一貫は何個なのかという疑問に対して、実は一貫が何個なのかというのがあやふやというのが答えです。
分かりやすくいうならば、回転寿司と高級寿司店での数え方がよく分かりやすいと思います。回転寿司などでは、一貫は2個で出されるのが普通ですよね。
ですが少しお高いお寿司屋に行くと、一貫は1個というところが多いです。実際インターネットなどで検索してみても、諸説あると濁らされているのが現状です。
なので、お寿司一貫に対し何個なのかは、店などによって違うとしか言いようがないのでしょう。
最近は一貫はにぎり寿司1個
お寿司一貫に対し何個かについては、あやふやと紹介しましたが、最近は統一されつつある状況にあります。
最近のお寿司業界では、一貫はお寿司1個という数え方が定着しつつあるそうです。その理由については不明ですが、例えば回転寿司で「大トロ一貫100円」といったノボリは非常に分かりやすいです。
他にも多くのお寿司屋でも、一貫に対し1個だとサイトなどで紹介しているお寿司屋さんも少なくありません。
なので今の時代は、お寿司一貫イコールお寿司1個という時代に変化しつつあります。
お寿司の数え方に「貫」を使う理由
物の数え方には、色んな数え方がありますよね。ですが食べ物の場合、大体は「個」で数える事がほとんどです。
なのにお寿司の場合は、一貫と「貫」という数え方をします。ではこの「貫」という数え方には一体どのような意味があるのでしょうか?
次は今までの歴史から、お寿司の数え方が貫となった理由を紹介します。
貫とは重さの単位
そもそも「貫」というのは、重さを表す単位です。
よく江戸時代で、荷物の重さを測るときなどは「何貫」というように数えられています。では、それがなぜお寿司を数える単位になったのかというとこういった理由があります。
江戸時代、お寿司ができた頃のお寿司の詰め合わせと一貫の重さが大体同じだったのです。一貫とは、およそ3.75kgほどの重さです。
一方、江戸時代に生まれたお寿司とは今のお寿司とは違い、いくつものネタを詰め合わせていた風習があります。その値段は、当時庶民が用いた一文を96枚集め、銭差し百文という百文と同等だったといいます。
この銭差し百文がおよそ3.6kgの重さだったため、詰め合わせたお寿司の値段にもちなんで貫という単位が使われているんです。実際に当時のお寿司の写真を見れば分かるのですが、あの量で一貫と数えられていたのは驚愕です。
そもそも元は個だった
こういった時代の風習もありますが、実は今ではお寿司一貫を個で数える事もあるんです。
一部のお寿司屋などではよくある話で、本来ならば「個」の方が正しくあったのに違うのにも理由があります。それが時代の流れで、原因はバブル時代までさかのぼるんです。
バブル時代当時、お金の流通が良くなり「グルメブーム」もやってきています。そのときこぞってマスコミや世間は、お寿司を「個」ではなく「貫」と数えたんです。
これが今も続いていて、本来なら1個でいいものが一貫になったのです。
一貫揃えという言葉に裏が隠されていた
他にも理由として、「一貫揃え」という言葉に意味があるといわれています。
この一貫揃えというのは、先程紹介したお寿司の事です。当時は1つの箱に、9種類のネタが詰め込まれているのが普通だったんです。
銭差し百文を10個まとめたものを、「銭差し一貫」と通称しています。そのため銭差し一貫にちなんで、1人前のお寿司の事を「一貫揃え」と呼んでいたんです。
この「一貫揃え」が時代の流れによって解体され、バブル時代まで伝わったといっても過言ではありません。
回転寿司で2個つづ出される理由とは?
お寿司一貫に対し、普通なら1個になる事は先程よく分かったと思います。
ですが、回転寿司に行くと大体は一貫頼んだら2個ずつ出されますよね。この事が、一貫の認識をあやふやにしているのですが、何か理由はあるのでしょうか?
締めくくりに、回転寿司で2個ずつ出される理由について紹介します。
大きな一貫寿司が分けられた
回転寿司で一貫注文して2個出てくるのは、大きな一貫寿司が分けられたという理由があります。
江戸時代の頃のお寿司は、今の時代のお寿司と比較するとかなり大きなものです。そして時代が経つにつれ、文明開化の真っ最中で「一口で食べるのには食べづらい」という意見が出始めます。
そんな意見から、食べやすいように一貫を2つに分けたという説もあります。他にも1つにまとめてしまうと、いまいち満腹感を得られないという説もあるそうです。
見栄えや満腹感、そういったものを吟味して、今一貫は2個という風習も残っているんですね。
一貫イコール握り寿司2個とするお店も
もう1つの理由が、有名なお寿司屋である華屋与平で出されたお寿司に関係しているといわれています。
華屋与平で出されるお寿司1個の重さは、大体40gだったそうです。これはおにぎり半分ほどしかなく、お寿司が流通した頃の大きさと比べるとかなり小さいんです。
つまり半貫分しかないので、「これではダメだろう……」と考えた結果、一貫2個で提供される風習が残ったそうです。
「お金を払っているから」という良心にちなんでなのでしょうが、この理由は非常に消費者としては嬉しいですね。
まとめ
今回は、お寿司一貫は何個分かについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?
色々理由を掘り下げてみれば、始まりは店側の良心から単位にちなんだ事はよく分かったと思います。他にも時代の流れだったりなど、そういったものに操作され今は一貫は1個という風習ができているんです。
また数え方の違いや個数の違いなど、非常に奥深い話だったと思います。もしお寿司一貫は何個分かと聞かれたときは、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。