食べ物の豆知識

大根の表面に黒い点はカビ?食べれるのか詳しく解説

大根の表面に黒い点はカビ?
スポンサーリンク

大根は、1度に全部を使うことはめったにありませんよね。

そのため、1度切った大根をそのまま放置しておくことも多いと思います。

放置をした大根を後日料理に使おうとしたとき、大根の表面に黒い点があることも少なくありません。

では、この表面にある黒い点はなんなのでしょうか?

今回は、大根の表面にできた黒い点はカビなのか紹介します。

 

大根の表面に黒い点はカビ?

大根の表面に黒い点ができていたら、真っ先にカビかと疑いますよね。

カビの場合もあるのですが、実は他にも黒い点ができてしまう原因があるんです。

まずは、大根の表面にできた黒い点はカビなのかについて紹介します。

 

黒カビ

大根の表面にできたカビは、黒カビである可能性が高いです。

ただ黒い点をカビが見分けるには、買った当初は黒い点があるかどうかについてが深く関与しているんです。

買ってしばらく放置した大根に黒い点ができたなら、それは黒カビの可能性があります。

黒カビを生やさないためにも、保存する際には切って、ラップに包み暗いとこで保存しましょう。

 

センチュウの被害痕

大根の表面にできた黒い点は、カビだけではありません。

元々、大根の表面に黒い点があった場合は、センチュウの被害痕である可能性が高いです。

センチュウは、大根などを食ってしまうことが多いです。

ですが駆除や対策は難しくないので、センチュウの被害痕は家庭菜園の場合に起きやすいといわれています。

なので、家庭菜園で作った大根の場合は、センチュウの被害痕だと考えられます。

ただ、スーパーで売っている大根にもセンチュウの被害痕のあるものもあります。

カビかどうか見分けるには、最初から黒い点がついていたかが見分けるコツになります。

 

大根の表面に黒い点のカビが生えても食べれるの?

大根の表面に黒い点があった場合、カビの可能性もあります。

では、もし表面にできた黒い点がカビだった場合、大根を食べてもいいのでしょうか?

続いて、大根の表面に黒い点がカビの場合、食べられるのかどうかについて紹介します。

 

カビが生えているものは食べたほうがいい

大根の表面に黒い点ができていた場合、カビの可能性が高いです。

特に買ってからしばらく放置していたものは、明らかにカビといっても構いません。

もし、放置していた大根の表面に黒い点があった場合は、すぐ捨てたほうがいいです。

カビの生えた部分だけ切り取って、料理に使う人もいますが、衛生的によくありません。

カビは根を張っているので、一部で生えたら、全体にカビがいきわたっている可能性が高いです。

 

カビが生える前に切って保存する

大根の表面に黒い点を作りたくない場合は、カビが生える前に切って保存する必要があります。

あらかじめ切って分けておくことで、センチュウの被害痕かカビか見分けやすくなるからです。

そういった面でも、買ってからすぐに切り分けておくと便利です。

なので、必要な分だけ切り取って、後は新聞紙に包んで暗くて涼しい場所で保存しましょう。

 

大根の中心部が黒や青に変色!食べれるの?

中には、大根を切ったとき、大根の中心部が黒や青に変色することがあります。

大根を切った瞬間、青や黒に変色したら、やはりカビか疑ってしまう人もいるでしょう。

続いて、大根の中心部が青や黒に変色していた場合、食べられるのかについて紹介します。

 

青あざ症の場合は食べられる

結論からいうと、大根の中心部が黒や青に変色していたら、食べるのは1度考えるべきです。

大根を切った瞬間、青くなった場合、青あざ症である可能性が高いです。

青あざ症とは、大根の中心が青や黒に変色してしまう現象のことをいいます。

青あざ症は、栽培中にホウ素が欠如したり、土の中の温度が高い中で育ったのが原因です。

なので、青あざ症の場合は食べることができます。

 

大根を切っておいて黒くなった場合はカビ

青あざ症は、大根を切った瞬間に大根の中心部が黒くなったり青くなった現象のことをいいます。

しかし、大根をあらかじめ切っておいたのに黒くなった場合はカビです。

切っておいて放置しておくと、当然ですがカビが生える環境としては絶好な環境です。

なので、切っておいたのに黒い点ができた場合は、すぐに捨てるようにしましょう。

 

腐った大根の見分け方

今まで、大根の表面にできた黒い点がなんなのかについて、いくつか紹介しています。

また、青や黒に変色していても、場合によっては食べることもできます。

では、腐った大根はどのようになってしまうのでしょうか?

続いて、腐った大根の見分け方について紹介します。

 

茶色に変色している

腐った大根の見分け方1つめは、変色しているかどうかです。

よく、野菜が変色していた場合は、腐っている可能性が高いという話はよく聞きますよね。

それは、大根も例外ではありません。

大根が腐って変色するときは、茶色に変色します。

腐敗が進むにつれ、どんどん色が濃くなっていくので、非常に分かりやすい見分け方だと思います。

 

汁が出ている

腐った大根の見分け方2つめは、汁がでているかどうかです。

大根は腐敗すると、汁が出てきます。

また汁が出てくるだけでなく、大根が柔らかくなり、ぶよぶよしてしまうんです。

なので、汁が出るのも区別のつき方ですが、触ってみるとよりよく分かりやすいです。

もし触ってみて、柔らかかったり、切ったら汁が出たりしたら腐っている可能性が高いです。

 

大根のカビを防止する方法

大根のカビは、いつできてもおかしくありません。

切って分けて保存するのが1番ですが、その他にもカビを防止する方法はないのでしょうか?

最後に、大根のカビを防止する方法について紹介します。

 

冷凍保存

大根のカビを防止する方法1つめは、冷凍保存です。

カビの繁殖を防ぐには、冷凍保存することが1番てっとり早いです。というのも、カビはマイナスの温度の中では繁殖はできません。

なので、冷凍庫に入りやすい大きさに切って、フリーザパックで保存しましょう。

 

葉を落とす

大根のカビを防止する方法2つめは、葉を落とすことです。

実は、大根の葉は栄養を奪っていってしまいます。葉が栄養を奪うと、傷みやすくなる原因になってしまうんです。

大根が傷むと、カビが増える可能性があるので、葉は早いうちに切り取ってしまいましょう。

 

土がキレイに洗い流す

大根のカビを防止する方法3つめは、土はキレイに洗い流すことです。

土がついたままで大根を放置してしまうと、赤カビが生えてしまうことがあります。

赤カビが生えてしまうと、他のカビまで増えてしまうんです。なので、大根を買った後はすぐに土を綺麗に洗い流してしまいましょう。

大根を水で洗い流した後は、キッチンペーパーで水をしっかり拭き取ります。

そうすることで、カビを生える可能性を減らしてくれます。

 

まとめ

今回は、大根の表面にできた黒い点はカビなのかについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?

大根の表面にできた黒い点は、カビの可能性が高いです。しかし保存状況によっては、カビでないこともあります。

なので、大根に黒い点を作らないためには、しっかりと正しい保存方法で大根を保存しましょう。

もし、大根の黒い点に悩んだ方は、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

-食べ物の豆知識