お役立ち情報

嫁の実家からお中元やお歳暮!お断りする例文・丁寧な断り方など解説

嫁の実家からお中元やお歳暮!お断りする例文
スポンサーリンク

毎年、お中元やお歳暮に悩む人は多いと思います。

特に嫁の実家からお中元が届くと、気を遣って悩む人も多いでしょう。

では、一体どうすれば嫁の実家に嫌な気をさせず、お中元を断れるのでしょうか?

今回は、嫁の実家方お中元が届いたときのお断りの例文について紹介します。

 

お中元やお歳暮の時期

御中元

そもそも、お中元やお歳暮の時期とは一体いつなのでしょうか?

実は、お中元とお歳暮は贈る時期に違いがあります。

さらに、東日本と西日本でお歳暮とお中元を贈る時期が違います。

まずは、お中元やお歳暮の時期について紹介します。

 

【東日本・西日本】お中元の時期

まずお中元の時期ですが、東日本と西日本で異なります。

東日本では7月上旬から、7月15日までにお中元を贈ります。

一方、西日本では7月中旬から8月15日までにお中元を贈るんです。

大体両地域で1ヶ月ほど、ズレが生じます。

 

【東日本・西日本】お歳暮の時期

続いてお歳暮を贈る時期ですが、お中元と同じく東日本と日本で時期が違います。

東日本では、お歳暮は11月下旬から8月15日までに贈ります。

西日本では、12月13日から20日前後までに贈ると時期にズレが生じます。

 

お中元やお歳暮の風習について

そもそも、お中元やお歳暮が風習となった理由は一体どのようなものなのでしょうか。

中元は元々中国の伝統であり、神様の誕生日を祝うという風習だったんです。

それが日本の盆礼というお供えものをする風習が混ざり、お中元という文化は始まったのです。

お歳暮もお中元と同じで、年の暮れから正月までご先祖様の魂を送る中国の伝統行事と結びついています。

この伝統行事は御魂祭といわれ、御魂祭でお供えしたものを近所の人に配るようになったのがお歳暮の始まりです。

 

お中元やお歳暮をやめたい理由とは?

お中元やお歳暮をやめたい理由は、いくつかあります。

人や家庭によって違いますので、他の理由が気になる人も多いと思います。

では、お中元やお歳暮をやめたい理由はどんなものがあるのでしょうか?

続いて、お中元やお歳暮をやめたい理由について紹介します。

 

金銭的な理由

お中元やお歳暮をやめたい理由1つめは、金銭的な理由です。

贈るものにもよりますが、お中元やお歳暮だけでかなりの出費がかかってきますよね。

しかも、今は人との繋がりが薄くなっている時代です。

なので、お金をかけてまでお中元やお歳暮を贈る文化は必要なのかという声もあります。

 

嫁の実家との折り合いが悪いから

お中元やお歳暮をやめたい理由2つめは、嫁の実家との折り合いが悪いからです。

嫁の実家と仲の良い家庭もありますが、そうではない家庭もあります。

そういった事情があると、お中元やお歳暮は贈りにくいです。

これは旦那の実家でもあることなので、悩まされている人は多いです。

 

嫁の実家からお中元やお歳暮!お断りする例文

嫁の実家からお中元やお歳暮が届くと、気まずく感じる人は多いと思います。

では、嫁の実家からお中元が届くのをお断りする際はどうすればいいのでしょうか?

続いて、嫁の実家からお中元を贈られるのをお断りする例文について紹介します。

 

電話や口頭

電話や口頭で伝える場合は、お中元が贈られてきた後とこちらが贈った後に伝えましょう。

例文ですが、とにかく丁寧に伝えることが大事です。

切り出しは「お世話になっております」から始め、「今年もお中元を贈っていただきありがとうございます」と続けます。

続いて、「毎年こちらもささやかながらお中元のお贈りしましたが、そのたびにお気遣いいただき感謝しております」とお礼をいいます。

そして、「ですが、そのたびにお気遣いいただきかえって申し訳ない思いでいっぱいです」といいましょう。

さらに「今年も贈らせていただいたのですが、今後は失礼させていただきます」と断りの言葉を挟みます。

最後に「誠に勝手ではありますが、引き続き変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします」と締めます。

ただこれだと礼儀正しいですが、堅苦しい感じがします。

なので、お中元をお断りする際は手紙などで伝えることをおすすめします。

 

手紙やメール

手紙やラインでお中元のお断りをする際は、まず「拝啓」と書き、挨拶を書きます。

そして「この度はお中元の品を頂戴しまして、ありがとうございます」とお礼で続けます。

続いて、「しかしながら、今後はお気持ちだけありがたく頂戴しますので、どうかお気遣いなさらないで下さい」と断りましょう。

最後に「誠で勝手ですが、引き続き変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします」と締めます。

もっと丁寧な文面だと、例文は以下のようになります。

まず、「頂戴しまして」の部分を「賜りまして」と変えます。

お断りの部分は「お心遣い大変ありがたく存じますが、お気持ちのみ受け賜わります」と書きましょう。

ただ、これだけだと伝わりにくいので、「今後はこのようなお気遣いをなさいませんようお願いいたします」と付け加えます。

口頭でも同じですが、お断りする際はしっかり拒否の意思表示を相手に伝えるようにしましょう。

 

お中元やお歳暮をお断りすると気まずくなる?

ひと昔前から、お世話になった人にお中元やお歳暮を贈るのは礼儀とされています。

そのため、断りづらい人も多いと思います。

実際、お中元やお歳暮をお断りしたことで気まずくなった人はいるのでしょうか?

最後に、お中元やお歳暮をお断りすると気まずくなるのかについて紹介します。

 

やめても大して問題はない

結論からいうと、お中元をお断りしてもさほど問題はありません。

お中元は昔から続く風習なので、仕方なく贈っている家庭も多いです。

そのため、案外「贈らなきゃいけない」という気持ちで贈っている人の方が多いんです。

ただ、嫁や旦那の実家の人の気性によって違ってくることもあります。

なので、相手の気性を考えてやめても大丈夫そうならやめてしまいましょう。

 

付き合いは普通に続く

お中元をお断りしたことで、嫁の実家と付き合いがなくなるんじゃないかと不安になる人もいます。

ですが実際はそんなことはなく、暑中見舞いや年賀状を送ることでも付き合いは続きます。

家によっては、親族の集まりをしているところもあるかもしれません。

このように、家の付き合いは続いていくものなので、過剰に心配せずとも問題はないです。

 

まとめ

今回は、嫁の実家方お中元が届いたときのお断りの例文について紹介しましたが、参考になったでしょうか?

嫁の実家とのお中元のやりとりは、強制されるようなものではありません。

なので、お中元のお断りをしたい人は今回の例文を参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

-お役立ち情報