食べ物の豆知識

梅干しの梅酢に白いカビや濁りがある!梅に白い膜やポツポツができたときの対処法を解説

梅干しの梅酢に白いカビや濁りがある!
スポンサーリンク

梅干しには酸っぱいものや甘いものなど、様々な風味のものがありますよね!

中でも手作りの梅干しは、自分のお気に入りの味に調整できるので、こだわって作っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、手作りした梅干しに、白いカビのようなものや、濁りが生じてしまうことがあります。

せっかく手作りしたのに、カビが生えてしまっては残念すぎますよね・・・。

そこで今回は、手作りの梅干しに白い膜やポツポツができたときの対処法について解説していきます!

 

梅干しの梅酢に白い膜!これはカビなの?

梅干しの梅酢に発生した、白い膜やポツポツ。

本来、梅干しは塩分濃度の高い食品なのでカビは生えにくいはずなのですが・・・。

これらの正体は一体、何なのでしょうか?

 

産膜酵母という菌!カビの一種

梅干しに発生する白い膜の正体は、産膜酵母という菌で、カビの一種です。

カビと聞いて、

「せっかく作ったのに捨てなきゃいけないのか・・・。」

と思った方もいるかもしれませんね。

しかし、この産膜酵母は体に害を及ぼすものではないんですよ!

ただし、放っておくと白い膜が増えたり、そこに害のあるカビが発生してしまう危険もあります。

白い膜を見つけたら、できるだけ取り除くようにしましょう。

 

ポツポツしたいるなら塩の塊

梅干しに発生しているのが、白いポツポツしたものであれば、それは塩の塊(かたまり)の可能性が高いです。

梅干しを漬けた時の塩分濃度が濃かったり、時間とともに水分が蒸発したりすると塩の塊が発生してきます。

塩の塊は特に問題ありませんが、食べる際には取り除くなどして塩分の摂りすぎには気をつけましょう。

 

梅干しの梅酢にカビが発生したときの対処法

これまでに解説した白い膜や白いポツポツは、特に問題ないことが分かりましたね。

しかし、フワフワした白カビや黒カビなどが生えてしまった場合には、正しく対処する必要があります!

 

対処法

ここからは、梅干しの梅酢にカビが生えてしまったときの対処法を説明していきます。

まず最初に、目で見て分かるカビ部分を取り除きます。

この時、雑に取り除いてしまうとカビの菌糸が広がってしまうので、そーっと優しく取り除きましょう。

そして、梅干しを梅と梅酢の2つに分け、それぞれ処理を行います。

梅はアルコール(焼酎など)に漬け、消毒します。

梅酢は鍋などに入れて火にかけ、煮沸消毒します。

この時、沸騰させた梅酢をろ紙などで濾すと、消毒しきれなかった菌や汚れも取り除くことができるのでオススメですよ。

最後に、梅干しを漬けている容器もしっかりと洗浄しておきます。

これらの作業が終わったら、再度、梅と梅酢を戻して完了です。

 

梅干しの梅酢に濁りがある!原因と対処法について

梅干しを漬けていると、梅酢が濁ってしまうこともよくあります。

この濁りも、カビなのか?と心配になりますよね。

ここからは、濁りの原因とその対処法について解説していきます!

 

濁りがある原因とは?

梅干しの梅酢の濁りの原因には、2つの可能性が考えられます。

1つ目は、「梅干しがつぶれてしまって濁っている」です。

梅干しをよく確認して、つぶれた梅がたくさんあれば、この可能性が高いですよ。

この場合は、品質には何の問題もありませんので大丈夫ですが、これ以上つぶれたり、濁らせないために、容器を増やして梅干しを分けるといいですよ。

2つ目は、「カビのせいで濁っている」です。

ただし、このカビは先ほども説明した産膜酵母によるカビなので、体への害は気にしなくても大丈夫ですよ。

ちなみに、これら2つの原因が同時に起きていることも珍しくありませんよ。

濁りが気になる時は、これから説明する対処法を行うようにしてくださいね!

 

濁りがあるときの対処法とは?

梅酢の濁りが産膜酵母のカビが原因の場合、体への害はありませんが、放っておくと有害なカビが発生する危険性もあります。

ですから、梅酢が濁ってきたら、梅酢をフィルターなどで濾し、濁りを取り除いておきましょう。

また、フィルターで濾した後に、梅酢を煮沸消毒しておけば、また濁りが発生するリスクも下げることができますのでオススメですよ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

せっかく自分で作った梅干しに白い膜やポツポツが出来ていたら、とてもガッカリしてしまいますよね。

でも、梅干しは塩分濃度が高いため、体に害のあるようなカビは生えにくいのです。

また、もしカビが発生してしまっても、きちんと対処すれば、廃棄するようなことにはなりません!

梅干しは健康にも良い保存食ですから、ぜひ美味しい梅干しを手作りして楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

-食べ物の豆知識