世の中知らない事はたくさんありますが、子供からししゃもやめざしの見分け方を聞かれた事はありませんか?
「ししゃも」と「めざし」が違う魚なのが分かっても、実際どんな違いがあるのかなんて正直分かりませんよね。
では、「ししゃも」と「めざし」には一体どのような違いがあるのでしょうか?
今回は「ししゃも」や「めざし」の他にも、よく似ているいわしにもどういった違いがあるのか紹介します。
「ししゃも」とは?
まずは、「ししゃも」についてですが、「ししゃも」はお腹がふっくらしていますよね。
中には卵が詰まっているため、食感なども非常にいいものですがそれだけではありません。実は普段食べているししゃもにも、ごく一部の人しか知らない謎がたくさん隠されているんです。
なのでまずは、「ししゃも」がどういった魚なのかについて紹介します。
北海道の一部でしか獲れない高級品
まず「ししゃも」というのは、北海道の太平洋沿岸でしか獲れない高級品です。そのため、「ししゃも」は魚の中でも希少性がかなり高く重宝されています。
しかし、なぜ北海道の太平洋沿岸でしか獲れないのかについては謎は解明されていません。「ししゃも」はオスよりもメスの方が重宝されていて、卵が多ければ多いほどまた価値も違ってきます。
ですがなぜ、そんな高級品がそこまで高くない値段で売られているのかについては次項で説明します。
「ししゃも」には2種類がある
「ししゃも」は高級品ですが、スーパーなどで見てみると、そこまで値段設定が高くされていませんよね。
実は、「ししゃも」には2つほど種類があって、私達が普段口にしているものとそうでないものに分かれているんです。
北海道で獲れるししゃもは高級品で、「ししゃも」といえばこちらを指します。
ですが、「ししゃも」にはもう1つカラフトシシャモという「ししゃも」が存在するんです。主に北大西洋アイスランドや、ノルウェー、ロシアなどで獲れる事で有名です。
日本でも大西洋で獲れるので流通していますが、安価なのはこのカラフトシシャモといわれています。
また北海道の「ししゃも」より多く獲れるので、普段私達が口にしているししゃもはカラフトシシャモなんです。
「めざし」とは?
「ししゃも」の他に似ている魚といったら、「めざし」が思い浮かびますよね。
最近の若い人は食べた事がある人が少ないので、もしかしたら「めざし」自体を知らない人もいるかもしれません。しかし若い人だけでなく、昔からめざしを食べてきた事のある人でも知らない事はたくさんあります。
続いては、めざしがどういった魚なのかについて紹介します。
「めざし」は魚の種類ではない
そもそも「めざし」とは、干物の事であり魚の種類ではありません。
「めざし」は、カタクチイワシやウルメイワシなどの小魚を塩漬けしたものです。ただ「いわし」を塩漬けするだけでなく、その後に目から下あごへ串を通し、乾燥させたものなんです。
そのため、「めざし」はスーパーなどでも、竹串に束で刺さったまま売られています。また「めざし」は漢字では「目刺」と書き、春の季語としても使われているんです。
一見魚の一種と思われがちですが、実情を聞くと中々興味深いものの一種です。
意外と「めざし」は重宝されている
よくドラマなどでは、「めざし」は貧乏食というイメージとして定着されがちです。
例えば、ドラマの回想シーンや時代劇などで、白米にめざしだけという食事シーンを見た事がある人も多いのではないでしょうか。ですが実際は、めざしは普通の魚と比べて高めの値段で売られています。
束で売られているからというのもありますが、実際少し高いのかについては明かされていません。
また塩漬けした干物のため、冷蔵庫に入れておけば最大で6日ほどは持つようです。
「いわし」とは?
「ししゃも」、「めざし」によく似た魚として、「いわし」が挙げられる事はよくあります。
「いわし」は魚類の中でも比較的安価なので、食べた事がある人は多いですよね。ただ一般的な認識として、「いわし」は青魚である事以外知らない事は多いと思います。
なので次は、「いわし」がどういった魚なのかについて紹介します。
いわしはニシン目ニシン亜目の魚
「いわし」は、ニシン目ニシン亜目の小魚の総称です。
このニシン目というのも多くの種類があって、いわしの場合はマイワシとウルメイワシが存在します。ただ定義としては、他にもカタクチイワシも含めたこの3種類とその近縁種が「いわし」といわれているんです。
そのため、日本だけではなく世界でも多くの「いわし」の種類が存在します。日本ではマイワシとウルメイワシが主流なので、この2つがスーパーで売られています。
油や肥料・飼料にもなる
いわしは食用として食卓に並ぶ事が多いですが、実はそれだけではありません。
例えば魚油の採取に使われたり、養殖魚や家畜の飼料などにも使われる事が多いです。他にも肥料としても有効活用され、昔はむしろ魚油や飼料に使われる事の方が多いといわれています。
そのときの有名な言葉として、「食スルハ千分ノ一ナリ」という言葉が残されています。
「ししゃも」「めざし」「いわし」見分け方!
今まで、「ししゃも」や「めざし」、「いわし」などの特徴を紹介しましたがどうだったでしょうか?
意外と今までの認識がひっくり返る事ばかりですが、大事なのはそれだけではありません。実際スーパーなどに行ったとき、ししゃもやめざしはどのように置いてあるのでしょうか?
またどうすれば、どれが「ししゃも」で、どれが「めざし」でししゃもなのか見分けられるのでしょうか?
最後に、「ししゃも」や「めざし」の見分け方について紹介します。
「ししゃも」は尻にひれがある
まず「ししゃも」についての見分け方ですが、意外と簡単に見分けられます。
よく売られているカラフトシシャモには、シリビレがしっかりとついているんです。メスとオスによってシリビレの大きさは違いますが、他の魚と見分けるときにこのシリビレは役に立ちます。
特にこのシリビレは産卵期になるとさらに大きくなるので、このシリビレの大きさでメスかオスか見分ける事もできます。
「めざし」は串や紐で束ねられている
「めざし」については、見分け方は「ししゃも」以上に簡単に見分けられます。
先程紹介したとおり、めざしは竹串で刺して束ねられているのが普通です。そのため、売りに出されるときも竹串がついたまま売られている事の方が多いんです。
ごくまれに紐などでまとめられてもいますが、何匹も連なって売られているならめざしといって構いません。
なのでめざしを買うときは、顎当たりに竹串が刺さってまとめられていないかを目安にしましょう。
「いわし」はうろこが少ないのでつやつやしている
「いわし」の見分け方についてですが、「いわし」は少しだけ見分け方が難しいです。
「いわし」は水揚げの際にいわし同士がぶつかる事が多く、そのため衝撃でうろこが剥がれてありません。そのため、他の魚と比べて非常につやつやしているのが特徴です。
ただそのつや感を見分けるのは、意外と難しかったりします。
照明などの影響で暗くて、あまりつやが目立たなかったり、ちょっと見ただけでは区別はつきません。また、うろこがあるかどうか触れて確認できないため、見分けるにはパックを見た方が早いといえるでしょう。
まとめ
今回は「ししゃも」や「めざし」の違いについて紹介しましたが、参考になったでしょうか?
魚は私達の食生活では身近な存在ですが、実際どんな特徴があるのかはあまり知りません。ですがどんな魚にも特徴はあって、用途や獲り方などについても色々と違ってきます。
少しだけややこしい部分もありますが、ちょっとした事は知っておいて損はないと思います。
もし「ししゃも」や「めざし」の区別の紹介に困った方は、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。