食べ物の豆知識

鶏ハムで食中毒になった!火が通ってない場合も再加熱したら大丈夫?生焼けの見分け方など解説

2023年3月3日

鶏ハムで食中毒になった!火が通ってない場合も再加熱
スポンサーリンク

今、たんぱく質を効率よく摂れるということで鶏ハムが注目されていますよね。

でも自分で作った鶏ハムを食べて、食中毒になったという人も少なくありません。

では、どうすれば鳥ハムで食中毒を起こさないのでしょうか?

今回は、鶏ハムで食中毒にならない方法について紹介します。

 

自分で鶏ハムを作ると食中毒になる危険性があります。食中毒というデメリットを考えると、市販で購入した方が安全です。国内の名古屋コーチンを使った絶品の鶏ハムならインターネット通販で最安値で購入可能になっています。

鶏ハムで食中毒になった人もいる!食中毒になる原因

コンビニの鶏ハムで食中毒になったということは、ほぼありません。

ですが、自分で作った鶏ハムを食べて食中毒になった人は実は多いんです。

では、なぜ鶏ハムで食中毒になってしまうのでしょうか?

まずは、鶏ハムで食中毒になってしまう原因について紹介します。

 

火が通っていない

鶏ハムで食中毒になってしまう原因1つめは、火が通っていないからです。

鶏ハムは、しっとりとした食感が特徴的ですよね。

このしっとりとした感触を保つには、低温調理をすることが必要です。

ただ低温調理をする場合、中までしっかりと火が通っていない可能性も少なくありません。

鶏肉には、カンピロバクターのような食中毒を起こす菌が住んでいます。

そのため、中までしっかり火を通さないと食中毒になってしまうのです。

 

鶏ハムを常温で放置

鶏ハムで食中毒になってしまう原因2つめは、鶏ハムを常温で放置したからです。

食中毒菌は5℃から45℃で活性化し、30℃を越えると増殖しやすくなってしまいます。

常温で鶏ハムを常温で放置すると、正にこの食中毒菌を増やす状態を作りだします。

中には、鶏ハムの放置レシピで、常温で半日近く放置する方法もあります。

この放置レシピで、食中毒になったという人も少なくありません。

なので、鶏ハムはなるべく常温で保存しないようにしましょう。

 

不衛生な環境

鶏ハムで食中毒になってしまう原因3つめは、不衛生な環境に置いておいたからです。

不衛生な環境で鶏ハムを作ってしまうと、その菌が鶏ハムに取り込まれることもあります。

他にも、生肉の調理に利用した包丁を洗剤を使わずに洗わないと、食中毒菌が包丁に残ったままになります。

その包丁を使うことで、食中毒になったということも少なくはないんです。

鶏ハムを作ったことで、食中毒になる可能性を高めるので、不衛生な環境で鶏ハムを作ることはおすすめできません。

 

自分で鶏ハムを作ると食中毒になる危険性があります。食中毒というデメリットを考えると、市販で購入した方が安全です。国内の名古屋コーチンを使った絶品の鶏ハムならインターネット通販で最安値で購入可能になっています。

 

鶏ハム作りで食中毒にならない方法!手順を解説

自分で作った鶏ハムは、色んな危険が潜んでいます。

ですが原因をしっかりと理解して防げば、食中毒になる可能性は低くなります。

続いて、鶏ハムで食中毒にならないための手順について紹介します。

 

①調理前に常温にする

まず、鶏ハムをで食中毒にならないためには、鶏むね肉を調理前に常温にしましょう。

なぜかというと、鶏むね肉の温度を上げておくことで、火の通しやすい環境を作れるからです。

鶏むね肉を火の通しやすい環境にしておくと、中まで火が通りやすくなります。

鶏ハムで食中毒になったのは、中まで火が通ってない生の状態を食べることで起きます。

なので、まずは調理の前に鶏むね肉を常温で保存しておきましょう。

 

②加熱する

鶏むね肉を常温で保存した後は、しっかりと鶏むね肉を加熱します。

鶏むね肉の加熱の目安は、63℃から67℃の温度帯で2時間ほど加熱するのが目安です。

なぜこの温度で2時間加熱するのかというと、いくつか理由があります。

まずは、鶏肉の中心部に火が通るのに1時間30分ほどかかると分かっているからです。

なにより厚生労働省が食肉の加熱基準は、中心部を63℃で30分加熱することを義務づけられています。

 

2つめの理由は、鶏むね肉の温度が65.5℃以上になるとたんぱく質が変わってしまうからです。

たんぱく質が変わってしまうと、鶏むね肉の食感がぱさぱさになってしまいます。

鶏ハムのしっとりとした食感を残すには、63℃から67℃の間で加熱しましょう。

 

③加熱後に中を確認する

鶏むね肉の加熱が終わったら、中身を確認します。

中身を確認せずにそのまま放置してしまうと、火が通りきっていない場合とんでもないことになってしまいます。

先程も紹介しましたが、火が通り切っていない鶏ハムを常温で放置すると食中毒菌が繁殖します。

なので、真ん中を半分で割り、中身が赤くなっていなければ問題はありません。

 

④完成後は冷凍庫へ

鶏ハムが完成した後は、すぐに冷蔵庫で保存します。

先程も紹介しましたが、食中毒菌は5℃から45℃で活性化し、30℃を越えると増殖しやすくなります。

なので、冷蔵庫で保存することで食中毒菌を増やさないことが大切です。

完成した鶏ハムはラップに包んで、すぐに冷蔵庫で保存しましょう。

 

⑤殺菌等の衛生管理

鶏ハムを作り終わった後は、その後に殺菌などの衛生管理をしないといけません。

この衛生管理を怠ったことで、食中毒になった人も多いです。

食中毒を防ぐには、鶏むね肉を触った後にはしっかりと手を洗いましょう。

他にも、鶏むね肉を切った包丁などはしっかり洗剤で洗う必要があります。

鶏ハムを作った二次被害で食中毒は起こるので、衛生管理を忘れてはいけません。

 

鶏ハムが生っぽい!再加熱方法

自分で鶏ハムを作ると、ときどき生っぽいことも少なくありません。

鶏ハムが生の状態で食べてしまうと、食中毒になってしまいます。

そのため、鶏ハムが生だった場合、再加熱する必要があります。

続いて、鶏ハムが生っぽいときの再加熱方法について紹介します。

 

茹でて再加熱する

鶏ハムが生っぽいときの再加熱方法1つめは、茹でて再加熱する方法です。

1度火を通した後に、また加熱すると鶏むね肉がぱさぱさになってしまいます。

そのため、茹でることで再加熱をする必要があります。

方法は、鶏ハムをラップに包んだりして、もう1度密封します。

その後に、鍋にお湯を入れ、沸騰したらラップで包んだ鶏ハムを鍋の中に入れます。

そして作ったときと同じように、余熱で火が通るのを待ちましょう。

 

電子レンジで再加熱

鶏ハムが生っぽいときの再加熱方法2つめは、電子レンジで再加熱する方法です。

鶏ハムが生っぽいときは、電子レンジでの再加熱をすることもできます。

まず鶏ハムを耐熱皿に並べて、ふんわりとラップをかけます。

そしてその後、600Wで30秒ずつ加熱をするだけです。

電子レンジで加熱する場合、鶏ハムの様子を見て加熱をしましょう。

まだ鶏ハムの中が赤い場合、火が通っていません。

中が白くなるまで、しっかりと加熱を繰り返すことで食中毒を防げます。

 

まとめ

今回は、鶏ハムで食中毒にならない方法について紹介しましたが、参考になったでしょうか?

鶏ハムで食中毒になったという話は、他人事ではありません。

しっかり加熱をし、常温で放置せず、調理後の後処理をしなければ、食中毒になってしまいます。

なので、鶏ハムを自分で作ることは、これらのことを注意してくださいね。

 

自分で鶏ハムを作ると食中毒になる危険性があります。食中毒というデメリットを考えると、市販で購入した方が安全です。国内の名古屋コーチンを使った絶品の鶏ハムならインターネット通販で最安値で購入可能になっています。

スポンサーリンク

-食べ物の豆知識