お役立ち情報

水とりぞうさんの使い方と捨て方!捨てるタイミングや燃えるゴミで処分しても大丈夫?

水とりぞうさんの使い方と捨て方!
スポンサーリンク

梅雨になると、靴箱や押し入れは湿気でジメジメしてしまいますよね。

ずっと押し入れや靴箱を開けているわけにはいかないので、水とりぞうさんを使う人も多いと思います。

ただ、初めて水とりぞうさんを使うと、捨て方や捨てるタイミングに困る人も多いそうです。

今回は、水とりぞうさんの使い方と捨て方について紹介します。

 

水とりぞうさんの使い方の手順と設置する場所

水とりぞうさんの使い方ですが、初めて使う人だとよく分からないと思います。

また、使い方の他にもどこに設置すればいいのか分からない人も多いでしょう。

まずは、水とりぞうさんの使い方の手順と設置する場所について紹介します。

 

使い方の手順

まず、水とりぞうさんの使い方の手順について紹介します。

水とりぞうさんを使う前に、左右のジッパーを開封して本体を取り出します。

そして一旦上蓋を外して、防護フィルムも同様に外します。

その後は、湿気の気になるところに置いておけば問題ありません。

また水とりぞうさんを使うときは、最初に外した上蓋を被せておきましょう。

この上蓋は除湿シート保護のためのものなので、被せておいて損はありません。

 

効果がでる設置場所

水とりぞうさんを置いて効果がある場所は、主に湿気の多いところです。

水とりぞうさんは除湿剤なので、湿気の多い場所に置いておくと空間内にある湿気を取ってくれます。

なので、靴箱や押し入れの他にも自分が気になったところに置いておくのもおすすめです。

水とりぞうさんを置く場合、靴箱や押し入れの端に置いておきましょう。

 

水とりぞうさん!使い方の注意点

ダメ

水とりぞうさんの使い方については、よく分かったと思います。

ただ水とりぞうさんを使うときに、いくつか気をつけない点もあるんです。

続いて、水とりぞうさんを使う上での注意点について紹介します。

 

気温や湿度には注意

水とりぞうさんを使う上で注意しなければならないのは、気温や湿気です。

気温や湿度の問題で、湿気を吸い取る速度が遅くなることがあります。

湿気を吸い取る速度が遅くなると、中の薬剤の硬さが変化してしまうんです。

ですが、薬剤が固まっていれば湿気を吸収している状態なので、薬剤の様子を見てみましょう。

 

放置しすぎはダメ

水とりぞうさんを使うとき、もう1つだけ気をつけなければいけないことがあります。

それが、放置のしすぎで中の水があふれだしてしまうことです。

元々、水とりぞうさんには水が入っていますが、放置するとその水が溢れかえってしまうんです。

なので、水とりぞうさんを設置した際は、しっかりと中に入った水の様子も確認しておきましょう。

 

水とりぞうさんの捨てるタイミングを解説

水とりぞうさんは、ずっと使い続けられるわけではありません。

捨てなければいけないタイミングはあって、捨てないととんでもないことになってしまうんです。

続いて、水とりぞうさんを捨てるタイミングについて紹介します。

 

捨てるタイミング

水とりぞうさんを捨てるタイミングですが、中の吸収剤が溶けたら捨てましょう。

水とりぞうさんは湿気を吸っていくと、中の吸収剤も一緒に溶けてしまいます。

すると、吸収剤が溶けて役目を終えてしまうんです。

交換するか悩んだら、中にある薬剤が全て溶けてるかどうか確認しましょう。

 

捨てないとどうなるのか

水とりぞうさんは湿気を吸うことで、中にある水がかさを増していきます。

そうなると、先程紹介したとおり、中に入った水かあふれ出してしまうこともあるんです。

なので、水とりぞうさんは設置した後は定期的に中身がどうなっているか確認しましょう。

もし、中の薬剤が溶けきっているなら、交換する合図です。

 

水とりぞうさんの捨て方!燃えるゴミで処分しても大丈夫?

水とりぞうさんは捨てなければ、とんでもないことになってしまいます。

となると、使い方の他にも捨て方についても知っておかなければいけません。

続いては、水とりぞうさんの捨て方について紹介します。

 

溜まった水は水道水と一緒に流す

まず、水とりぞうさんに溜まった水は水道水と一緒に流していいか悩んでしまいますよね。

結論からいうと、溜まった水は水道水と一緒に捨てるのをおすすめします。

というのも、そのまま水とりぞうさんに溜まった水だけを捨てると、シンクが錆びてしまうからです。

他にも、水道水と一緒に流す前に中に入った吸収剤が溶けてないようなら、ぬるま湯で吸収剤を溶かす必要があります。

ぬるま湯を入れる場合は、水捨て口から入れて溶かしましょう。

 

燃えるゴミで処分しても大丈夫?

水とりぞうさんですが、燃えるゴミで捨てるときは中の水を全て流してから捨てます。

中にある水を全て流したら、容器のプラスチックをプラスチックゴミとして出すんです。

各地域によっては捨て方が違うこともあるので、分からない場合は1度確認しておきましょう。

ただ、水とりぞうさんの中に入った水は庭に捨てたりするのはダメです。

しっかりシンクに流し、水道水と一緒に流すことで水道管などがサビるのを防ぎます。

 

水とりぞうさんの替え時は?売っている場所や価格は?

水とりぞうさんは買い替えが必要ですが、タイミングはいつなのでしょうか?

また、水とりぞうさんを買うとき、一体どこで買えばいいのかも悩んでしまいますよね。

最後に、水とりぞうさんの変え時と売っている場所について紹介します。

 

替え時は?

先程も紹介しましたが、水とりぞうさんの替え時は中にある薬剤が溶けきったら替え時です。

たまに、中の水が溜まってきたら替え時という認識の人もいますが、そうではありません。

中にある白い薬剤が、湿気を吸って、それが水と化して中に溜まっていくんです。

なので、薬剤がなくなった時点で、水とりぞうさんは湿気を吸い取る役目を終えてしまいます。

 

インターネット通販(Amazonや楽天)でも買える!価格は?

水とりぞうさんはホームセンターでも買えますが、インターネット通販でも買うことができます。

インターネット通販だと、400mlの3パックや、すきま用の水とりぞうさんも売っています。

Amazonから900円から2000円が相場で、楽天だと500円から4000円とばらつきがあります。

ホームセンターで買うより高いですが、店舗よりも種類が多く、まとめ買いができるのが強みです。

もし、多く購入したい場合はインターネット通販をおすすめします。

 

まとめ

今回は水とりぞうさんの捨て方を紹介しましたが、参考になったでしょうか?

水とりぞうさんは、替え時をしっかり確認しなければいけません。

それだけでなく、捨て方や燃えるゴミに出していいのかも知っておく必要があります。

もし、水とりぞうさんの捨て方に困った方は、ぜひとも今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

-お役立ち情報